松下隆一(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 山本周五郎著「虚空遍歴」(新潮社 上巻693円、下巻781円)を読む。端唄作者の主人公が本格的な浄瑠璃を作りたいと一念発起し、江戸から上方、北陸へと渡り歩くが、創作に対する厳格な姿勢に加えて酒に溺れ、日の目を見ないまま野垂れ死にする。「しょせんうちの人は端唄作者だったのね」と言い放った主人公の女房の言葉がえげつない。時代小説を学び直そうと30年ぶりに再読したが、我が人生と重なり、身につまされるばかりで学び直しどころではなくなった。

7月×日 キム・ジニョン著「朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』」(小笠原藤子訳 CEメディアハウス 2420円)を読む。美学者の著者ががんの宣告を受けてから亡くなる3日前までの、1年1カ月に渡る日記だ。「愛の心、感謝の心、謙遜の心、美しさの心。」という、亡くなる1週間前の日記がある。「この心を持って生きよ」と突きつけられた気がした。死以上に、生き方についてこれほど深く考えさせられるとは思いもしなかった。

8月×日 安藤玉恵著「とんかつ屋のたまちゃん」(幻冬舎 1540円)を読む。女優の著者が、とんかつ屋を営む家族や生まれ育った尾久(東京荒川区)の思い出などをつづった、ユーモアとペーソスに満ちたエッセー集だ。入院中、見舞いに訪れた親族に対し、酸素吸入器を外して「苦しい! 見えない!」と小芝居をする剽軽なお父さんに笑わされ──太宰治推しのお母さんの最期、倒れたところを発見された際、その手には孫のお気に入りのもなかの箱が握られていたエピソードに泣かされる。否が応でも昭和の良き時代が甦るが、良き時代とは生活の中心に家族があり、取り巻く人たちとの濃密な交わりがあったということにほかならない。「今はここにいなくても、私は今をみんなと生きている」という安藤さんの言葉がそれを象徴している。だから田舎育ちの私でもつい、子ども時代へと還って癒されるのだ。虚飾のない誠実な筆致ゆえ、家族への慈しみ、歓び、悲哀が、かえって浮き彫りになる。近頃稀有な純朴な書に心洗われた。現代社会に疲れている人には特にオススメしたい1冊だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル