新NISA時代の投信戦争(前編)投資家が重視するポイント還元
2024年の新NISAスタートにより「投資」に注目が集まり、投資信託(投信)を毎月一定額ずつ積み立てていく「投信積み立て」へのニーズも高まりをみせている。
とりわけ若年層や初心者の間で人気が高まり、ネット証券を中心に口座数は増加の一途をたどっている。
背景には「少額から始められる手軽さ」「将来への不安と資産形成ニーズの高まり」がある。当然ながらどんな投信を選ぶかが重要であり、手数料(信託報酬)の低さ、分散性、運用実績と純資産残高などがポイントといわれる。
もう一つ重要なのはポイントサービスだ。
投信の積み立てによるポイントサービスには、クレジットカードによる投信積み立てサービス(クレカ積み立て)や、投信の保有額に応じてポイント還元をするサービス(投信保有ポイント)があり、ネット証券各社はしのぎを削っている。
■制度変更に不満の声も
数年前まで「楽天証券=ポイントがたくさん貯まる」というイメージが強く、楽天証券の「投信積み立て×楽天カード」が王者だったかもしれない。