著者のコラム一覧
永尾光一一般社団法人日本精索静脈瘤協会代表理事、医療法人社団マイクロ会理事長、 銀座リプロ外科院長、東邦大学名誉教授

1960年生まれ。埼玉県出身。昭和大学で形成外科学を8年間専攻後、東邦大学で泌尿器科学を専攻。東邦大医学部泌尿器科学講座教授、医学博士・泌尿器科専門医、男性不妊治療・精索静脈瘤手術の第一人者。 一般社団法人日本精索静脈瘤協会医療法人社団マイクロ会理事長。

男性不妊の検査は産婦人科ではなく泌尿器科でしかできない理由

公開日: 更新日:

 不妊治療と聞いて、まず思い浮かぶのは産婦人科ではないだろうか。実際、多くの夫婦が不妊の悩みを抱えて最初に訪れるのは産婦人科であり、治療も女性側の検査や処置が中心となることが多い。
 しかし、WHOの調査によると、不妊症の原因の約48%は男性側にあるとされている。男性不妊の原因は泌尿器科の専門領域であり、産婦人科で行われる精液検査だけでは、原因を十分に特定できない場合も少なくない。今回は、診療科の縦割り構造が、不妊治療に影響を与える実態を取り上げる。

  ◇  ◇  ◇

 女性・男性双方の診療を行う不妊治療専門の東京・港区の芝公園かみやまクリニック院長の神山洋氏(産婦人科専門医)が精索静脈瘤と診断した患者さんを私が紹介を受け、手術を担当し自然妊娠が叶った例がある。神山洋院長はこう話す。

「女性の年齢が比較的若く、月経周期も正常で超音波検査や内診で特に異常を認めない場合に男性側の原因も疑われます。大体2-3割くらい。院内では、精巣の触診や超音波検査、ホルモン採血、EDや逆行性射精の診断まで行っています。また続発性不妊症で一人目はできたが2人目ができないケースは男性側の異常の可能性もあります。常に女性だけではなくて男性にも原因があると考えて診療することが重要だと思います」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校