「カメ止め」に続く、いま観るべきは「中編映画」だ
昨年は58分のアニメーション「ルックバック」が、興行収入20億4000万円の大ヒット。また世界のインディペンデント映画祭で高評価を得た、堀江貴監督による55分のヒューマン・ファンタジー「最後の乗客」も公開された。こちらは、話題をさらった「侍タイムスリッパー」に助演した、冨家ノリマサの主演映画としても注目を集めた。
ネットフリックスなどの配信映画に3時間クラスの大長編がいくつも登場する一方で、コンパクトにまとまった“中編”映画にも力作が登場している。短編、中編、長編の長さに国際的な基準はないが、日本では1950年代に2本立て興行が全盛だった時代、メインの長編作品に付ける40~50分のB級映画を中編と呼んでいたので、おおむね40分から1時間強の作品を中編とイメージしていただきたい。
今年も和歌山県で開催された第18回田辺・弁慶映画祭でグランプリをはじめ5冠に輝いた、馬淵ありさ監督による「噛む家族」が5月9日から公開されている。これは49分の中編で、人間を見ると噛む衝動が抑えられなくなるため、ひっそりと暮らすゾンビの家族がSNSによって誹謗中傷にあい、別の住処を見つけてゾンビ同士で生きていく姿を、一種のホームドラマとして描いたものだ。ゾンビ映画ではあるが、ホラーというより社会から疎外される者たちの哀歓を、コミカルなタッチで映し出した異色作である。