金井真紀(文筆家・イラストレーター)

公開日: 更新日:

6月×日 スリランカ人の友だちがキャッサバのケーキを作ってくれた。キャッサバは中南米、アフリカ、南アジアなど暑い場所でよく栽培されていて、その根っこ(芋)や葉っぱを使って、めくるめく料理のバリエーションがある。最近わたしは移民の友だちに会うたびに、キャッサバ情報を集めてニヤついている。

6月×日 アラン・マバンク著「割れたグラス」(国書刊行会 2860円)を読み始めたら、どハマりした。著者はコンゴ人、舞台はコンゴ共和国の港町にある一軒の飲み屋。酔っぱらいのおじさんがノートに書きつけた体裁の小説なのだけど、著者の仕掛けがただごとじゃない。文学作品のタイトルや歴史上の人物の名台詞などが随所に織り込まれているのだ。おもしろくてページをめくる手が止められない。もちろんキャッサバも出てくる。

6月×日 気になっていた中村隆之さんの新書「ブラック・カルチャー」(岩波書店 1056円)をついに購入。数日かけてじっくり読む。中南米原産のキャッサバがアフリカの重要作物になったのも、アフリカ原産のオクラがクレオール料理に欠かせない食材になったのも、背景にあるのは奴隷貿易だ。記録によれば、奴隷船に乗せられて大西洋を渡ったのは1250万人。世界史の中でもクソ最悪な出来事だけど、そのせいで音楽もアートも食文化もつながっているのだった。興味深いエピソードがたくさん詰まっていて、ずっと本棚に置いておきたい1冊だ。

6月×日 寝転がってSNSを見ていたら、気になる新刊を発見。岸和田仁ほか編著「食文化からブラジルを知るための55章」(明石書店 2200円)。ムクリと起き上がって本屋さんへ。手にとってみると、果たしてマンジオッカの章があるではないか。即決でレジに持って行く。マンジオッカとは、ポルトガル語でキャッサバのこと。ブラジルのマンジオッカ文化も相当ディープらしい。それにしても明石書店の「○○を知るための△章」シリーズはすごいなぁ。ラインナップを見るだけで胸が躍るよ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上