金井真紀(文筆家・イラストレーター)

公開日: 更新日:

6月×日 スリランカ人の友だちがキャッサバのケーキを作ってくれた。キャッサバは中南米、アフリカ、南アジアなど暑い場所でよく栽培されていて、その根っこ(芋)や葉っぱを使って、めくるめく料理のバリエーションがある。最近わたしは移民の友だちに会うたびに、キャッサバ情報を集めてニヤついている。

6月×日 アラン・マバンク著「割れたグラス」(国書刊行会 2860円)を読み始めたら、どハマりした。著者はコンゴ人、舞台はコンゴ共和国の港町にある一軒の飲み屋。酔っぱらいのおじさんがノートに書きつけた体裁の小説なのだけど、著者の仕掛けがただごとじゃない。文学作品のタイトルや歴史上の人物の名台詞などが随所に織り込まれているのだ。おもしろくてページをめくる手が止められない。もちろんキャッサバも出てくる。

6月×日 気になっていた中村隆之さんの新書「ブラック・カルチャー」(岩波書店 1056円)をついに購入。数日かけてじっくり読む。中南米原産のキャッサバがアフリカの重要作物になったのも、アフリカ原産のオクラがクレオール料理に欠かせない食材になったのも、背景にあるのは奴隷貿易だ。記録によれば、奴隷船に乗せられて大西洋を渡ったのは1250万人。世界史の中でもクソ最悪な出来事だけど、そのせいで音楽もアートも食文化もつながっているのだった。興味深いエピソードがたくさん詰まっていて、ずっと本棚に置いておきたい1冊だ。

6月×日 寝転がってSNSを見ていたら、気になる新刊を発見。岸和田仁ほか編著「食文化からブラジルを知るための55章」(明石書店 2200円)。ムクリと起き上がって本屋さんへ。手にとってみると、果たしてマンジオッカの章があるではないか。即決でレジに持って行く。マンジオッカとは、ポルトガル語でキャッサバのこと。ブラジルのマンジオッカ文化も相当ディープらしい。それにしても明石書店の「○○を知るための△章」シリーズはすごいなぁ。ラインナップを見るだけで胸が躍るよ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ