(1)無添加はむしろ危ない…食品添加物は安全性が確認されている
いまや食品添加物(添加物)を使った加工食品は食品の多くを占め、なくてはならない存在だ。ところが、添加物を毛嫌いする人は多い。「食品の中に化学合成物質をいろいろ混ぜるのは怪しい」「昔の食品は純粋で安全だった」「無添加が良い」と考える人は少なくない。しかし、「無添加はかえって危険」と言うのが「正しい添加物講義」(㊑ウェッジ)の著者でもある、日本食品安全協会代表理事の長村洋一・鈴鹿医療科学大学客員教授だ。話を聞いた。
「添加物が危険で無添加が安全というのは誤解です。そもそも野菜や果物、肉や魚といった食品自体が化学物質の塊で、その成分には未知の化学物質も多い。その食品の保存や加工などに用いられるのが添加物なのです。食品衛生法により添加物は、安全性と有効性を科学的に評価し、安全な使用法を定めて厚生労働大臣が指定しているので安全性は高いと言えます」
一方、「無添加」は食品業界共通の定義さえなく、表示は業者任せの時期が長く続いた。定義がないから安全性や有効性も調べようがない。添加物入り原材料を使いながら加工時に使っていないから「無添加」とするなど、消費者の誤解や誤認を招く表現も多かった。そのため消費者庁は2022年に「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を策定。規制に乗り出している。「保存料無添加食品は安全」というのは間違いだという。