ロピアが納入業者に不当要求の疑い…大手小売りの「安さ」はワケあり? 裏にある商慣習とは
納入業者に無償で商品陳列を手伝わせるなど、不当な要求をしていた疑いがあるとして、独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会が立ち入り検査したことが明らかになったのが、大手スーパー「ロピア」。運営するOICグループの2025年度2月期は売上高5213億円。24年2月期の4126億円から大幅に急伸している。
近年、撤退したイトーヨーカドーの店舗や、テレビでおなじみのアキダイなどのスーパー事業だけでなく食品製造業や外食業などを傘下に収める積極的M&Aで業容拡大。だが、その裏でこうした行為が発覚したのだった。
「急成長を牽引しているのが13年に2代目社長に就任した高木勇輔氏で、21年には元フジテレビアナウンサー加藤綾子さんと結婚しています。しかし、ロピアは過去に『ブラック企業大賞』にノミネートされています」(経済ジャーナリスト)
■契約書は交わさず
ノミネートされた理由は、18年に同社食肉部門に勤務する男性が3000円相当の精肉製品をレジで精算せずに持ち帰ったことで、解雇処分になった件など。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み