著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

不必要な低価値医療…どんな医者が提供しているのか?

公開日: 更新日:

 治療を行っても、病状や健康状態にほとんど利益のない医療を「低価値医療(ロー・バリュー・ケア)」と呼びます。例えば、ウイルス性の風邪症状に対する抗菌薬や、神経痛に対するビタミン剤などを挙げることができます。

 これらの医療は、その有効性を裏付ける質の高い科学的根拠に乏しく、効果が期待できないばかりか、副作用のリスクも懸念されます。そんな低価値医療を提供している医師の特徴を検討した研究論文が、米国医師会が発行している健康政策に関する専門誌に、2025年6月6日付で掲載されました。

 日本で実施されたこの研究では、開業医1019人(平均56.4歳)と、その患者254万2630人(平均51.6歳)が調査の対象となりました。これらの患者に提供された医療サービスのうち、有効性に関する質の高い科学的根拠が乏しい10件の低価値医療(薬物治療5件、診断に必要な検査3件、処置2件)の提供頻度や、提供した医師の特徴が分析されています。その結果、低価値医療の提供頻度(患者100人あたり)は、年間で17.2件でした。また、患者の10.9%が、少なくとも1つの低価値医療を受けていました。さらに、低価値医療の提供頻度の高い(上位10%)医師が、低価値医療全体の45.2%を提供しており、特定の医師に偏っている可能性が示唆されました。

 本研究ではまた、低価値医療を提供している医師の特徴として、60歳以上であること、専門医資格を有さないこと、西日本に勤務していることが明らかにされています。論文著者らは「低価値医療を提供している医師の特徴を理解することで、政策的な介入アプローチの開発に役立つ」と結論しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞