著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

不必要な低価値医療…どんな医者が提供しているのか?

公開日: 更新日:

 治療を行っても、病状や健康状態にほとんど利益のない医療を「低価値医療(ロー・バリュー・ケア)」と呼びます。例えば、ウイルス性の風邪症状に対する抗菌薬や、神経痛に対するビタミン剤などを挙げることができます。

 これらの医療は、その有効性を裏付ける質の高い科学的根拠に乏しく、効果が期待できないばかりか、副作用のリスクも懸念されます。そんな低価値医療を提供している医師の特徴を検討した研究論文が、米国医師会が発行している健康政策に関する専門誌に、2025年6月6日付で掲載されました。

 日本で実施されたこの研究では、開業医1019人(平均56.4歳)と、その患者254万2630人(平均51.6歳)が調査の対象となりました。これらの患者に提供された医療サービスのうち、有効性に関する質の高い科学的根拠が乏しい10件の低価値医療(薬物治療5件、診断に必要な検査3件、処置2件)の提供頻度や、提供した医師の特徴が分析されています。その結果、低価値医療の提供頻度(患者100人あたり)は、年間で17.2件でした。また、患者の10.9%が、少なくとも1つの低価値医療を受けていました。さらに、低価値医療の提供頻度の高い(上位10%)医師が、低価値医療全体の45.2%を提供しており、特定の医師に偏っている可能性が示唆されました。

 本研究ではまた、低価値医療を提供している医師の特徴として、60歳以上であること、専門医資格を有さないこと、西日本に勤務していることが明らかにされています。論文著者らは「低価値医療を提供している医師の特徴を理解することで、政策的な介入アプローチの開発に役立つ」と結論しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?