著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

アイドルからスターへ 木村&二宮が光る「検察側の罪人」

公開日: 更新日:

 木村拓哉二宮和也が主演した「検察側の罪人」がヒットスタートを切った。最終で興収30億円も視野に入る。緊迫感あふれる力作だが、ストーリーとは別に感じたことがある。これは、まぎれもないスター映画である、ということだ。

 日本映画では、人気アイドルを起用することでヒットする作品は結構あるが、スター映画のくくりで大きな支持を得る作品は最近ではめっきり減った。アイドル映画は、ある特定のファンが中心だ。それに対し、スター映画は不特定多数の人々を相手にする。

 木村と二宮は、これまでアイドル的な人気でヒット作を何本も送り出してきた。だが、2人はすでにアイドルの域を脱している。年長の木村は、昨年の「無限の住人」ではアイドル以降の立ち位置を模索し続けている感があったが、「検察側の罪人」はそれを吹っ切る糸口をつかんだのではないだろうか。

 昔と違って、いまのスター映画は中身が重要になる。「検察側の罪人」で検事役に扮した2人はある犯罪の行方を巡って対立する。対立軸に、それぞれの“正義”が関与する。どちらも譲れずに火花を散らす。本作の見せ場である。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然