著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

坂本龍一と映画監督の園子温 2人とも長生きしてもらいたい

公開日: 更新日:

 2021年2月。ふと1年前を思う。大阪市内のライブハウスで新型コロナウイルスのクラスターが発生。ロフトグループは3密回避、マスク着用など感染予防対策を講じたが、3月20日に陽性反応者が出てしまった。コロナ禍では「久しぶり。一杯飲もうか?」とも言えず、同世代の友達が亡くなっても葬式にも参列できない。高齢者の「生き場所」がSNSというのは寂しい限り……。手近なオンナとのショボイ情事に自責の念を覚え、それさえも懐かしいと思う自分がいる。50年前に音楽家・坂本龍一さん(69)は「必ず大物になる」と確信した。あのころが、今は泣きたいくらいに愛おしい。

 1971年3月にオープンしたジャズ喫茶・スナック「烏山ロフト」の常連だった坂本龍一さんは、73年6月に営業を始めたライブハウス「西荻窪ロフト」でライブをやるようになった。でも客なんて全然入らなくて、1人、2人、3人……と数えるほど。それでも彼はアップライトのピアノの前に座って沈思黙考した後、両手を伸ばして白黒の鍵盤を叩き始める。

 この一連の所作が「カッコイイ」のひと言。

 烏山でもニシオギでも彼はモテまくった。ステージでピアノを弾くようになり、はっぴいえんど(細野晴臣、大瀧詠一さんら)、山下達郎、矢野顕子、ムーンライダーズ(鈴木慶一、渡辺勝さんら)、友部正人さんら日本の新興ロック、フォーク界の音楽に触れ、彼自身の音楽の<幅>が広がったと思っている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態