著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

常連の坂本龍一さんは音大女子学生のリポート代筆で大人気

公開日: 更新日:

 1971年に東京・京王線の千歳烏山駅近くに50~60枚ほどのレコードを頼りに7坪の小さなジャズスナックを開いた。

 ジャズの名前につられて多くの若者がやって来た。店に4チャンネルのスピーカーを入れたとはいえ、ジャズ喫茶とは名ばかりの貧相さに同情してくれ、手持ちのレコードを持ち寄ってくれた。

 その中にロックやフォークのレコードもまじっていた。彼らからロックやフォークの音楽を教わることになった。一番最初にぶっ飛んだのは、ピンク・フロイドの「原子心母」、エマーソン・レイク&パーマーの「展覧会の絵」だった。

「ロックって面白い!」「本当にすごい!」と心の底から思った。さらに若き友人たちは浅川マキや三上寛、友部正人や高田渡といった日本のフォークを聞かせてくれた。

 70年代に入り、日本のロックに大革命が起きようとしていた。それまで日本のロックは、大御所の内田裕也さんの「我々のロックは英語で歌わねばならない。なぜなら我々は世界を目指しているからだ」という言葉に縛られていた。ロックを愛する演奏家たちは、コピーに甘んじていたのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然