著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画「バービー」が興収2000億円突破! それでも日本でイマイチ当たらなかったワケ

公開日: 更新日:

 馬からトラックまで、何もかもが「男」の価値を高める機能を果たし、「女」は男から品定めをされる。人形の持ち主とおぼしき少女と会ったバービーは歓迎されると思いきや、「バービー人形はありえない体形を理想化し女の子の自信を奪う。フェミニズムを50年後退させたファシストだ」と面罵され、衝撃を受ける。

 他方でケンは、男が男というだけで尊敬されるマッチョな現実社会に驚嘆し興奮を隠せない。瞬く間に「男尊女卑の権化」となったケンはバービーランドに戻り、男性中心の王国「ケンダム」を樹立する。かつて大統領だった女性が男性にビールを配って奉仕し、男性はスポーツやITが苦手なふりをした女性に「上から目線で説明」(マンスプレイニング)して悦に入る。女性は「脳みそが永久に休暇」状態だ。

 帰ってきたバービーは、その惨状に心が折れて現実逃避するも、人形の持ち主グロリア(アメリカ・フェレーラ)に鼓舞されバービーランドを取り戻す運動を始める。女性の洗脳を解いて仲間を増やし、男性同士を争わせ、ついに憲法改正で勝利を収めるのだ。


 ところが、人形世界はかつての「完璧な予定調和の理想郷」には戻らない。この変容こそが本作の真骨頂だ。ある人物の言葉を受けて、ケンは「バービーあってのケン」から「ケン自身」を模索し始め、女性大統領は変テコバービーを差別視していたことを謝罪、主人公バービーは「生きる意味」を希求するようになる。終盤に流れる「女性の一生」をフラッシュバックする映像は、グレタ・ガーウィグのみずみずしい感性に満ちており、限りなく美しい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が