著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画「バービー」が興収2000億円突破! それでも日本でイマイチ当たらなかったワケ

公開日: 更新日:

 馬からトラックまで、何もかもが「男」の価値を高める機能を果たし、「女」は男から品定めをされる。人形の持ち主とおぼしき少女と会ったバービーは歓迎されると思いきや、「バービー人形はありえない体形を理想化し女の子の自信を奪う。フェミニズムを50年後退させたファシストだ」と面罵され、衝撃を受ける。

 他方でケンは、男が男というだけで尊敬されるマッチョな現実社会に驚嘆し興奮を隠せない。瞬く間に「男尊女卑の権化」となったケンはバービーランドに戻り、男性中心の王国「ケンダム」を樹立する。かつて大統領だった女性が男性にビールを配って奉仕し、男性はスポーツやITが苦手なふりをした女性に「上から目線で説明」(マンスプレイニング)して悦に入る。女性は「脳みそが永久に休暇」状態だ。

 帰ってきたバービーは、その惨状に心が折れて現実逃避するも、人形の持ち主グロリア(アメリカ・フェレーラ)に鼓舞されバービーランドを取り戻す運動を始める。女性の洗脳を解いて仲間を増やし、男性同士を争わせ、ついに憲法改正で勝利を収めるのだ。


 ところが、人形世界はかつての「完璧な予定調和の理想郷」には戻らない。この変容こそが本作の真骨頂だ。ある人物の言葉を受けて、ケンは「バービーあってのケン」から「ケン自身」を模索し始め、女性大統領は変テコバービーを差別視していたことを謝罪、主人公バービーは「生きる意味」を希求するようになる。終盤に流れる「女性の一生」をフラッシュバックする映像は、グレタ・ガーウィグのみずみずしい感性に満ちており、限りなく美しい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々