著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

映画「バービー」が興収2000億円突破! それでも日本でイマイチ当たらなかったワケ

公開日: 更新日:

 馬からトラックまで、何もかもが「男」の価値を高める機能を果たし、「女」は男から品定めをされる。人形の持ち主とおぼしき少女と会ったバービーは歓迎されると思いきや、「バービー人形はありえない体形を理想化し女の子の自信を奪う。フェミニズムを50年後退させたファシストだ」と面罵され、衝撃を受ける。

 他方でケンは、男が男というだけで尊敬されるマッチョな現実社会に驚嘆し興奮を隠せない。瞬く間に「男尊女卑の権化」となったケンはバービーランドに戻り、男性中心の王国「ケンダム」を樹立する。かつて大統領だった女性が男性にビールを配って奉仕し、男性はスポーツやITが苦手なふりをした女性に「上から目線で説明」(マンスプレイニング)して悦に入る。女性は「脳みそが永久に休暇」状態だ。

 帰ってきたバービーは、その惨状に心が折れて現実逃避するも、人形の持ち主グロリア(アメリカ・フェレーラ)に鼓舞されバービーランドを取り戻す運動を始める。女性の洗脳を解いて仲間を増やし、男性同士を争わせ、ついに憲法改正で勝利を収めるのだ。


 ところが、人形世界はかつての「完璧な予定調和の理想郷」には戻らない。この変容こそが本作の真骨頂だ。ある人物の言葉を受けて、ケンは「バービーあってのケン」から「ケン自身」を模索し始め、女性大統領は変テコバービーを差別視していたことを謝罪、主人公バービーは「生きる意味」を希求するようになる。終盤に流れる「女性の一生」をフラッシュバックする映像は、グレタ・ガーウィグのみずみずしい感性に満ちており、限りなく美しい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方