著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

理系卒社長が切り込む「花王」の聖域なき改革…看板商品ヘルシアもキリンに売却

公開日: 更新日:

 ヘルシアの売却は、そうした苦境を脱するための事業の“選択と集中”の一環で、主導するのは21年1月から社長に就いた長谷部佳宏氏だ。

 長谷部氏は1960年生まれの63歳。90年に東京理科大大学院を卒業し、同年4月に花王に入社した理系出身者だ。

 化学品研究所室長、ハウスホールド研究所室長、ヘアビューティケア研究所長、基盤研究セクター長、エコイノベーション研究所長などを経て、2014年3月執行役員、研究開発部副統括に就任。16年3月取締役常務執行役員、18年4月先端技術戦略室統括などを歴任し、19年3月代表取締役専務執行役員を経て、21年1月代表取締役社長執行役員に就任した。

 長谷部氏の経営ビジョンは、「強くてしなやかな新生花王への変貌を急ぐ」というもの。中国人の支持を集め人気商品となった紙おむつも、中国メーカーの台頭で競争力が低下したとみるや現地生産を終了させたほか、化粧品でも約30あるブランドのうち10程度の統廃合を検討している。また、「従業員の早期退職を勧奨し、支払金の増額、転職支援を行うなど聖域なき構造改革を推し進めている」(取引銀行幹部)とされる。

 一方、花王は「ヘルシア」をキリンに売却したが、キリンとは免疫機能と内臓脂肪といった健康飲料に関する共同研究は継続している。

 理系出身者ならではの、理詰めの改革は実を結ぶか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状