著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

福岡うどんは全国ブランドになれるのか? うちだ屋はホリエモンが顧問の「こむぎの」と資本提携で全国へ

公開日: 更新日:

 福岡のうどんが脚光を浴びている。北九州市のソウルフード「資さんうどん」がすかいらーくグループ入りし、全国展開を開始したのに続き、同じ福岡4大うどんの一角、「うちだ屋」が飲食店ブランドのライセンス事業を展開する「こむぎの」と資本提携、完全子会社として首都圏進出を図るという。

「こむぎの」は、ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が経営戦略顧問を務め、地域活性型エンタメパン屋「小麦の奴隷」や、沖縄そばをリブランディングした「沖縄そばくいな」などを展開している。「うちだ屋」と組み、福岡のうどんを全国ブランドに押し上げたい考えだ。

 福岡の麺といえば、豚骨ラーメンが有名だが、実は、福岡県民にとってうどんほど身近なファミリーフードはない。そもそも博多はうどん伝来の地。宋で学び帰国した僧、円爾が開山した承天寺(福岡市博多区)に伝えたのが日本のうどんの始まりだ。県内には、ウエスト、牧のうどん、資さんうどん、そしてうちだ屋などの有力うどん店がひしめき合っている。

 地元のテレビ西日本(TNC)には、“うどんのお兄さん”と呼ばれる岡澤アキラさんが県内のうどん店を食べ歩く名物コーナー「うどんMAP」があるほどだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?