著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「ひとよ」から考察 役者が白石和彌作品に出たがる理由

公開日: 更新日:

「ノッている」とは、映画界ではこの人のことをいうのだろう。白石和彌監督だ。「麻雀放浪記2020」「凪待ち」に次いで、今年3本目の「ひとよ」(日活配給)が公開中だ。いずれも演出のボルテージが高い。もちろん、内容はそれぞれ異なるが、大きな魅力のひとつは共通している。俳優から、新境地を引き出す監督の力量が抜きんでているのだ。

 新作の「ひとよ」を見てみよう。主役クラスの俳優たちが顔を揃えているのが目を引く。佐藤健鈴木亮平松岡茉優佐々木蔵之介に加えて、田中裕子といった面々だ。映画は父から虐待を受ける子ども3人と母の話を追っていく。傷つく子どもたちを思い、母は夫を死に至らしめる。15年後、大人になった彼らはどうなっているのか。

 佐藤、鈴木、松岡が大人に成長した子ども3人、その母を田中が演じる。佐々木は鈴木がかかわるタクシー会社に就職するワケあり男だ。虐待という重いテーマの問題作なのに、どこかワクワクして見てしまう。それは俳優たちが、自身の演技の振幅を思う存分に広げようとしているからに他ならない。

「誇らしく」罪を犯したという信念をもつ母の思いと、虐待をめぐる母の殺人がどうにも割り切れない息子たちの感情が交差する。淡々とした母に対し、彼らはときに気持ちを高ぶらせる。15年の思いの丈が爆発するといっていい。俳優たちの見せ場だ。重いテーマの深淵に、身体から飛び出す激情の表現という演技の芯が顔をのぞかせる。

 白石監督の作品に俳優たちが出演したがる理由が分かった。商業主義が徹底化した今の芸能界で、激情する人間表現が至るところで封印されているからだ。俳優たちは、固定しがちな自身の枠を破りたいと考えているに違いない。「ひとよ」から、それが見えてくる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発