日本が世界リード 内視鏡検査の要は「解像度」より「光」
日本が世界をリードしている医療機器が「内視鏡」だ。近年、技術の進歩によって高画質化が進み、外科手術用の内視鏡ではすでに4K対応内視鏡(3840×2160=約829万画素)が登場。8K対応内視鏡(7680×4320=約3300万画素)の開発も進んでいる。
技術革新は検査用の内視鏡でも進んでいる。最もなじみがあるのは「消化器内視鏡」だろう。健康診断や人間ドックなどで、食道、胃、大腸の検査をするときに使われている胃カメラや大腸カメラのことだ。
胃がん患者が多かった日本では1950年に実用化され、ファイバースコープ、CCD、フラッシュライトなどの開発が次々に進んだ。現在は、CCDの小型化によってスコープ径をより細くすることが可能になり、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」が広く普及している。内視鏡の進化に伴って、胃がんや食道がんの早期発見が増えたという報告もある。
もちろん画像処理技術も進歩していて、解像度もアップしてきた。さらに解像度が高い内視鏡を使えば、より正確で詳細な検査を受けられると思っている人がほとんどだろう。しかし、実際に臨床の現場で数多くの胃カメラ検査や大腸内視鏡検査を行っている消化器専門医は、必ずしもそうではないという。