ガーディアン紙が報道 英国で日本小説がブーム!「図書館、コーヒー、猫」が英国ウケ

公開日: 更新日:

 英ガーディアン紙が11月23日、2024年に英国内で最も多く売れた翻訳小説は柚木麻子著「BUTTER」だったと発表。ほかにも松本清張や川上未映子らが上位にランクインし、空前の「日本小説ブーム」が起こっている。

 同紙によると、英国内の「日本小説」ブームは2020年代前半から始まっており、22年には翻訳小説の売り上げの25%を日本小説が占めたという。24年には翻訳小説の売り上げランキングトップ40冊のうち、43%が日本小説だったというから驚きだ。

 現在の日本小説ブームの土台をつくったのは村上春樹と吉本ばななの2人だと同紙は指摘。その上で18年に村田沙耶香著「コンビニ人間」が英国内で50万部のヒットを記録したことが起爆剤になり、川上弘美らの日本人作家が注目されるようになった。

 そして、もうひとつの潮流が、図書館やコーヒーショップなどのモチーフが登場し、「癒やされる、心温まる」という宣伝文句で売り出される「コンフォートブック」と呼ばれるジャンルの盛り上がりだ。

“猫”もコンフォートブックモチーフとして人気で、17年には有川浩著「旅猫リポート」が累計100万部を突破。英国では、表紙に猫が描かれていると販売に有利に動く傾向があり、同ランキングの5位に入った八木沢里志著「森崎書店の日々」は“書店×猫”の究極のコンフォートブックだったといえる。

コンビニ人間」を手がけた翻訳者のジニー・タプリー・タケモリ氏は日本に20年住んでいるが、同紙の取材に「(日本でも猫の本は)存在していますが、イギリスほどブームになっていません」と語る。

 現地はまさに“猫も杓子も”なのかもしれない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か