著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

血液型に関係する病気(2)O型はコレラやペストなどの感染症になりやすい

公開日: 更新日:

 血液型は多くの病気と関連していますが、なかでも重要なのが「感染症」です。マラリアのような、医学的には寄生虫症に分類されるものから、真菌(カビ)、細菌、ウイルスに至るまで、実に多くの感染症が血液型と深く結びついています。 

 血液型を決めているのは、赤血球の表面を覆う「糖鎖」と呼ばれる物質です。これにはA型、B型、H型の3種類があります。赤血球がA型糖鎖(医学的にはA抗原と呼ぶ)で覆われていれば血液型はA型となります。同様にB型糖鎖(B抗原)なら、血液型はB型です。またO型の人の赤血球は、H抗原で覆われています。またA抗原とB抗原の両方を持っていればAB型です。

 実はこれらの糖鎖は、赤血球だけでなく全身の細胞表面にも発現しているのです。たとえばA型の人は皮膚や、消化器や気管支の粘膜細胞などが、すべてA型糖鎖で覆われていますし、それが唾液や精液にも混じって出てくるため、それらのサンプルさえあれば、血液型が分かるわけです。

 病原体が感染するためには、まず人体のいずれかの細胞に接着する必要があります。病原体の表面には、接着のための分子が飛び出しています。ヒト細胞の表面の適当な分子と結合できれば、感染の第一歩をクリアできます。そのためによく利用されるのが血液型糖鎖というわけです(もちろんそれ以外の分子を利用する病原体も数多くいます)。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  2. 2

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  3. 3

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 5

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  1. 6

    前橋市長の「ラブホ通い詰め」だけじゃない…有名女優らもキャッチされた格安ラブホ不倫劇の舞台裏

  2. 7

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  3. 8

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  4. 9

    国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発

  5. 10

    杉田かおるの窮地を陰から支えていた舘ひろしの男気