間違いだらけのエアコン節電…微風or自動どっちがエコ? 除湿と冷房で除湿量が多いのは?
政府が要請する「節電期間」が7月1日からスタートした。全国の家庭や企業を対象としたもので、9月末まで生活や経済活動に支障のない範囲で協力を呼びかけている。とはいえ、省エネへの関心はあっても、“間違った節電”をしてしまっている人もいる。改めて何が正しいのか確認してみよう。
■パナソニック調査で半数が勘違い
パナソニックが全国の男女4000人(20~60代)を対象に節電に関する知識を聞いたところ、エアコンの風量設定を「自動」より「微風」がエコだと回答した人が50.6%もいた。
「環境にもよりますが、実は微風にすると設定温度に至るまで時間がかかり、逆に消費電力が増えてしまうのです」(パナソニック広報担当者)
微風の方が省電力だと誤解している人が2人に1人もいるのだ。
電力中央研究所の検証では、エアコンを「こまめに消す/30分ごとに5分停止」した場合と、「つけっぱなし」では、つけっぱなしの方がむしろ省エネとわかっている。
では、どれくらい「つけっぱなし」の方が消費電力が減るのか?
A)1割 B)2割 C)3割
答え=Cの3割
良かれと思ってこまめにスイッチを切っていたことが、実はエコのアダとなっていたわけだ。
パナソニック製品にはエアコンの遠隔操作を可能にする「エオリア アプリ」というものがあり、うっかりスイッチを切り忘れた場合に教えてくれたり、外出時にエアコンを運転したままがいいのか、電気代などを予測してくれる。こうした便利機能もうまく活用したい。
次はどうか。設定温度26度でエアコンのみを使用した時の消費電力を100とした場合、設定温度を2度上げて(28度)+扇風機を併用した場合はどれくらいになる?
A)102 B)98 C)78
答え=Cの78
少し前の実験ではあるが、東京電力技術開発研究所が調べたところ、扇風機の消費電力を加えても22%もの節電になることがわかった。また1度(27度)上げても9%の節電になる。またダイキン工業も、設定温度を下げるより風量を強めにすると体感温度は下がるとしている。