忍者のことならなんでも分かる公式ガイドブック

公開日: 更新日:

「The NINJA-忍者ってナンジャ!?-公式ブック」「The NINJA-忍者ってナンジャ!?-」実行委員会監修

 今や世界中の人々を魅了する「忍者」だが、その実態を伝える資料は乏しく、いまだに多くの謎を秘めている。本書は、最新の研究や科学的アプローチによって、その真実の姿に迫りながら、忍者の知恵や知識を学ぶ企画展(1月に終了)の公式カタログ。

 忍者に関する最古の記述は「太平記」。建武5(1338)年に武将の高師直が忍者を使って石清水八幡宮に火を放ったとあり、南北朝時代から忍者を職業にする者がいたことが分かっている。

 忍者がもっとも活躍したのが戦国時代だ。戦国武将たちは「乱波(北条氏直)」「鉢屋衆(尼子経久)」「饗談(織田信長)」などと呼ばれる専属の忍者集団を抱えていた。そんなルーツから、延宝4(1676)年に伊賀忍者の末裔が記したとされる忍術書「万川集海」などの古文書や、時に超人のように描かれる忍者の身体能力の秘密などを紹介・解説。

 何といっても、読者が一番興味を引かれるのは、忍者の技や彼らが使った道具ではなかろうか。

 お馴染みの手裏剣や、敵の屋敷の戸を開くために用いられた「坪錐」や「しころ」などの「開器」、潜入時に塀や壁を登るのに使う「忍び熊手」や「鉤縄」と呼ばれる「登器」などの実物も公開。

 そのひとつ、忍者が使う「忍び刀」は、一般的な刀に比べ刀身が短めで、高所に上る際に踏み台として使えるよう鍔部分が広く、さやについている下緒も長い。この長い下緒は、真っ暗闇の中で敵と対峙したときや、やりの相手と戦うときなどさまざまな場面で活躍するそうだ。

 さらにサバイバル術から精神鍛錬の方法まで、子どもと楽しめる構成で、一部は英訳もされているので、訪日外国人へのお土産にしても喜ばれるに違いない。(KADOKAWA 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇