「日航123便墜落事件隠された遺体」青山透子著

公開日: 更新日:

「日航123便墜落事件隠された遺体」青山透子著

 520人の犠牲者を出した日航123便墜落事故から39年。毎年8月12日には御巣鷹の尾根への慰霊登山が報じられるものの、世間は過去のこととして忘れかけている。しかし、これを「事故」ではなく「事件」として真相究明を続けている人がいる。

 著者は元日本航空国際線客室乗務員で、その後、東大大学院で学んだ。国内線時代に事故機のクルーと同じグループで乗務していたことから、事故の調査研究を始めた。日米の公文書や関連資料を精査して、「日航123便 墜落の新事実」「日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす」など、6冊のノンフィクションを書いている。被害者家族によるボイスレコーダーの情報開示裁判にも長く関わってきた。

 7冊目に当たる本作では新資料によって衝撃の事実が明らかになった。新資料とは、事故対応に当たった病院の看護師たちがまとめた追悼文集の中のある記述。遺体の検視が始まった1985年8月14日の深夜、遺体安置所で遺体の清拭や縫合を担当していた宮部晴美さんは、特別な遺体を目にした。ほかの人とは別の入り口から運び込まれ、他の人とは違う厚手の毛布にくるまれていた。警察官が「機長です」と言った。墜落現場から自衛隊のヘリコプターで運ばれてきた機長の遺体は全裸。制服がすでに脱がされていたこともほかの遺体とは違っていた。激しく骨折してはいたが、全身がそろっていた。

 この新事実に著者は驚愕した。なぜなら機長発見が伝えられたのは8月30日。しかも遺体は焦げて炭化し、歯型が身元確認の決め手になったと報じられてきたからだ。群馬県医師会による検視資料も宮部さんの証言を裏付けるものだった。なぜ事実は隠されたのか。

 39年前の事件にまた新しい謎が加わった。その背後に国家の意思が見え隠れする。事件はまだ終わっていないのだ。 (河出書房新社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か