花房観音(作家)

公開日: 更新日:

4月×日 ときどき、SNSをやめようと考えることがある。毎日のように、正義の仮面をかぶった人の悪意を目にするからだ。「言葉の暴力」が、自分の心も蝕んでしまいそうだ。

 けれど私のようなパッとしない作家にとって宣伝のための無料ツールとしてのSNSはありがたく、なんとなく続けている。

4月×日 古典エッセイスト大塚ひかりさんの新刊「悪意の日本史」(祥伝社 1045円)を読む。大塚さんの古典エッセーは、読みやすく、わかりやすく、そしていつも現代に生きる私たちに古典を通じて人間の真理を気づかせてくれる。今回のテーマは「悪意」だ。冒頭に、大塚さん自身がまだ発売前の本の帯の文言でSNSで炎上したことが書かれている。彼女の作品を読んできた私からしたら、見当違いだとしか思えなかったけれど、「正義の仮面をかぶった悪意」の焔はSNSで広がって、攻撃の矢が凄まじかった。人を傷つけるだけ傷つけておいて、数日すればターゲットは別に移っていくのはいつものことだが、傷つけられた方の痛みは消えない。そんな経験を糧に大塚さんは日本史エピソードの「悪意」を現代につなげて本にした。誰の心にも悪意は存在する。この本を読んで、せめて皆、悪意を自覚して欲しい。

4月×日 実のところ私は、冬の間、かなり病んでいた。いろいろ理由はあるのだが、「消えたい」とずっと考えていた。だからというわけではないが、久しぶりに鶴見済著「完全自殺マニュアル」(太田出版 1282円)を手に取った。1993年に刊行されベストセラーとなり、物議も呼んだこの本だが、驚いたのは今も新刊が入手できて200回以上増刷がかかっているのだ。つまりは、まだ売れている。決して自死をすすめる本ではないのだが、具体的な方法が書いてあるゆえに、「必要」とされ続けていることに複雑な気持ちになった。病んでいる人が多すぎる、死にたい人も、他者を攻撃せずにはいられない人も。私だって、他人事ではない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」