「ヒロシマへの旅」池田大作著/第三文明社(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

被害を詳細に調査したうえでの小説なので説得力がある

「ヒロシマへの旅」池田大作著/第三文明社

 今年で、1945年8月に広島と長崎に原子爆弾が投下されてから80年になる。ロシア・ウクライナ戦争で核兵器が再度使用される危険がある状況で、ぜひ、読んで欲しい作品だ。著者の池田大作氏は、創価学会第3代会長だ。池田氏が中学生を対象にこの小説を書いた。

 夏休みのある日、中学2年生の一城は八重子おばさんに会うために広島に出かける。一城は、八重子おばさんから被爆体験を聞く。

<京橋川の岸辺は、逃げまどう人でいっぱいだった。ほこりと血にまみれ、幽霊のようにさまよっている。/前へたらした手の先から、何かがぶら下がっている。よく見ると、はがれた皮膚であった。親にはぐれたのか、幼い子が泣き叫んでいる。それが突然、ぱたりと倒れたかと思うと、もう動かなくなった。/あちこちから、火の手があがっていた。猛烈な勢いで、燃え広がっていく。火炎は天空をこがし、火の粉はとぐろを巻いて流れ、そのなかを真っ黒になった人々が、よろめきながら逃げていく。地獄があるとすれば、こうした光景だろうか>

 池田氏は、広島の原爆被害について詳細に調査した上で、この小説を書いているので、強い説得力がある。

<世界には、今も戦争をしている国がある。人類は相変わらずたくさんの原爆をかかえている。いつになったら、本当の平和はくるのだろう。/これからのぼくたちこそ、戦争も原爆もない平和な世界を築いていかなくちゃならない。それには、もっと勉強して、うんと体を鍛えて、どんなことにもへこたれない、そして困っている人を助ける“平和の心”を強くしておくことが大事だ>

 ロシア・ウクライナ戦争に関して、池田氏はSGI(創価学会インタナショナル)会長として、停戦を訴える提言を2度行った。ロシア、ウクライナのいずれの立場をも支持せず、宗教人として“平和の心”を基点にして、命の保全を訴えたのだ。トランプ米大統領誕生後、各国のエゴが強まっている。ロシア・ウクライナ戦争、ガザ紛争のような地域的武力衝突を世界大戦に発展させないためには“平和の心”が何よりも重要だ。 ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理