人気書評家が“診断” 乃木坂46メンバー初小説その実力は?

公開日: 更新日:

本書の“弱点”は…

 その主人公、高校1年生の東ゆうは、アイドルになることを決意した少女だ。彼女には芸能界から見いだされるための秘策があった。東西南北の学校からそれぞれひとりの美少女を選び、周囲から絶対注目されるユニットをつくる。4人がまとまって行動することにより、メディアに目をつけさせるというのである。

 物語はその仲間集めから始まる。南から選んだのは縦ロールの似合う究極のお嬢さま・華鳥蘭子で、彼女と友達になるとすぐ携帯電話に「南」と登録するのが本音丸出しでえげつない。西の工業高専からはロボットコンテストに熱中する工学少女・大河くるみ。ロボットに何の興味もないはずなのに、しれっと嘘をついてゆうは彼女に接近する。

 しかしそうした行為を彼女はひどいと思わないのである。アイドルは絶対的な善だからだ。可愛い子はアイドルになればいいという信念、そのきっかけは自分がつくってあげる、という使命感がゆうを動かしていく。

 トラペジウムとは不等辺四角形のことで、もうひとり「北」も参加して4人になった主人公たちの関係を指している。最初から無理のある人間関係だから、後半では当然のように危機が訪れる。

 本書の弱点はそこで、作者は主人公を大事にしすぎた。ゆうは嘘をつき、他人の感情を無視して、アイドルになるという目的に従わせてきた。そのしっぺ返しを受けるべきなのだ。そうしないと、読者にはひどい人間に見えたままで終わるからである。

 完全な作者の戦略ミスで、ゆうにどん底を味わわせないと話は盛り上がらないし、キャラクターの魅力も出ないのである。後半が尻すぼみなのも、これが原因だ。前半の嫌な感じが伏線回収できてないのが、もったいない。

 とはいえ。笑える表現も随所にあり、独自性は感じた。この人が次を書いたら、私は読むだろう。

▽すぎえ・まつこい 1968年、東京都生まれ。慶大卒。文芸評論家、書評家、作家。各紙誌にミステリーやエンタメ等の書評を寄稿。自ら落語会を主催する演芸ファンで、神田松之丞との共著「絶滅危惧職、講談師を生きる」(新潮社)もある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」