人気書評家が“診断” 乃木坂46メンバー初小説その実力は?

公開日: 更新日:

本書の“弱点”は…

 その主人公、高校1年生の東ゆうは、アイドルになることを決意した少女だ。彼女には芸能界から見いだされるための秘策があった。東西南北の学校からそれぞれひとりの美少女を選び、周囲から絶対注目されるユニットをつくる。4人がまとまって行動することにより、メディアに目をつけさせるというのである。

 物語はその仲間集めから始まる。南から選んだのは縦ロールの似合う究極のお嬢さま・華鳥蘭子で、彼女と友達になるとすぐ携帯電話に「南」と登録するのが本音丸出しでえげつない。西の工業高専からはロボットコンテストに熱中する工学少女・大河くるみ。ロボットに何の興味もないはずなのに、しれっと嘘をついてゆうは彼女に接近する。

 しかしそうした行為を彼女はひどいと思わないのである。アイドルは絶対的な善だからだ。可愛い子はアイドルになればいいという信念、そのきっかけは自分がつくってあげる、という使命感がゆうを動かしていく。

 トラペジウムとは不等辺四角形のことで、もうひとり「北」も参加して4人になった主人公たちの関係を指している。最初から無理のある人間関係だから、後半では当然のように危機が訪れる。

 本書の弱点はそこで、作者は主人公を大事にしすぎた。ゆうは嘘をつき、他人の感情を無視して、アイドルになるという目的に従わせてきた。そのしっぺ返しを受けるべきなのだ。そうしないと、読者にはひどい人間に見えたままで終わるからである。

 完全な作者の戦略ミスで、ゆうにどん底を味わわせないと話は盛り上がらないし、キャラクターの魅力も出ないのである。後半が尻すぼみなのも、これが原因だ。前半の嫌な感じが伏線回収できてないのが、もったいない。

 とはいえ。笑える表現も随所にあり、独自性は感じた。この人が次を書いたら、私は読むだろう。

▽すぎえ・まつこい 1968年、東京都生まれ。慶大卒。文芸評論家、書評家、作家。各紙誌にミステリーやエンタメ等の書評を寄稿。自ら落語会を主催する演芸ファンで、神田松之丞との共著「絶滅危惧職、講談師を生きる」(新潮社)もある。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く