著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

必需品の張り扇は手作り 大切に使っても2カ月でダメになる

公開日: 更新日:

 今回は目先を変えて、講談と落語の高座スタイルの素朴な違いを解説していただこう。落語で用意されるのは座布団一枚だが、講談では釈台と呼ばれる台と張り扇が必需品。講談の七五調の名調子はこの2つがなければ生まれないものだ。

「講談はもともと講釈師が物語を読んで聞いてもらいました。その時にリズムを取りながら話すために張り扇を使った。釈台と張り扇はその名残で、張り扇はリズムを取る、リズム楽器のようなものです。張り扇で釈台を調子よくポンポン打つ音を聞くと、お客さんはなんだ、どうなると次を聞きたくてつい身を乗り出すわけです」

 張り扇の打ち方にルールはあるのだろうか。

「ルールというか、どう打つかは決まっていません。その人その人で打ち方は異なります。ただバナナの叩き売りがやるみたいに、力任せにやるもんじゃない。昔の速記本を見るとパンパンではなく、ポンポンって書いています。私はポンポンという感じで打ちます。面白くみせようとして派手に打つ人もいますが、私は好きじゃないです」

 張り扇でいい音を出したい。そのために質のいい張り扇を手にしたいが……。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋