著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

“ピス健”が現れると道がサッと開く「一緒にいる俺までが偉くなったみたいで…」

公開日: 更新日:

 そんなエスタブリッシュメントにつらなる存在ながら、射撃の名手「ピス健」の異名を取るなどアウトローの道を進んだ嘉納健治だが、その一方では、柔道と拳闘(ボクシング)の他流試合「柔拳興行」を興し、これが大ヒット。一気に大物興行師となる。

 当時の神戸には最大の歓楽街・新開地に「聚楽館」という大きな建物があった。1913年に落成された鉄筋3階建て、地下1階の西洋建築の大劇場である。7代目松本幸四郎の歌舞伎公演と、松井須磨子主演、トルストイ作「復活」をこけら落としに据え、以降も「西の帝劇」にふさわしく、和洋織り交ぜた豪華なラインアップを上演している。ここで催される興行権を握っていたのが嘉納健治だった。

 さらに嘉納は浅草オペラの大スター・高木徳子の後見人として劇場公演や巡業の一切を取り仕切り、興行界の顔役ともなっている。また、喜劇役者の古川ロッパの当時の日記には「神戸の有名な親分。小男だが面白い奴」と日常の嘉納についての記述もある。

 戦後の一時期、嘉納は自宅に居候していた野口修を賭場や劇場に連れ回し、いたく可愛がっていたという。生前の野口修の回想がある。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???