著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

“ピス健”が現れると道がサッと開く「一緒にいる俺までが偉くなったみたいで…」

公開日: 更新日:

 そんなエスタブリッシュメントにつらなる存在ながら、射撃の名手「ピス健」の異名を取るなどアウトローの道を進んだ嘉納健治だが、その一方では、柔道と拳闘(ボクシング)の他流試合「柔拳興行」を興し、これが大ヒット。一気に大物興行師となる。

 当時の神戸には最大の歓楽街・新開地に「聚楽館」という大きな建物があった。1913年に落成された鉄筋3階建て、地下1階の西洋建築の大劇場である。7代目松本幸四郎の歌舞伎公演と、松井須磨子主演、トルストイ作「復活」をこけら落としに据え、以降も「西の帝劇」にふさわしく、和洋織り交ぜた豪華なラインアップを上演している。ここで催される興行権を握っていたのが嘉納健治だった。

 さらに嘉納は浅草オペラの大スター・高木徳子の後見人として劇場公演や巡業の一切を取り仕切り、興行界の顔役ともなっている。また、喜劇役者の古川ロッパの当時の日記には「神戸の有名な親分。小男だが面白い奴」と日常の嘉納についての記述もある。

 戦後の一時期、嘉納は自宅に居候していた野口修を賭場や劇場に連れ回し、いたく可愛がっていたという。生前の野口修の回想がある。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”