著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレ東ドラマ25「サ道2021」が提示した なぜサウナに入ると雑念が消えるのか

公開日: 更新日:

 現在のサウナブームの火付け役となった、伝説の番組が帰ってきた。ドラマ25「サ道2021」(テレビ東京系)である。

 主要人物も変わっていない。上野の「サウナ北欧」に集う、プロサウナーのナカタ(原田泰造)、偶然さん(三宅弘城)、イケメン蒸し男(磯村勇斗)の3人だ。

 このドラマは、彼らによる細かすぎて笑ってしまう「サウナ談議」と、ナカタが一人で訪れる実在の「極上サウナ」が、入れ子細工の構成で進んでいく。登場するサウナは今回も実に魅力的だ。

 栄えある復活第1弾は「東京ドーム天然温泉・スパ ラクーア」。とにかく館内が広くてキレイで、複数のサウナがある。特に小部屋でのセルフロウリュ(サウナストーンに自分でアロマ水をかけて蒸気を発生させる)が楽しそうだ。

 また錦糸町の「黄金湯」では、ナカタが100度の高温サウナ、16度の水風呂、さらに気持ちのいい外気浴までを堪能。いつものトランス状態のような快感、「ととのった~!」がやってくる。

 3人の間で、「なぜサウナに入ると雑念が消えるのか」が話題となった。結論は「思考から感覚に切り替わるから」。確かにそうかもしれない。サウナの効能の一つだ。

 ちなみに、魅惑のテーマ曲「サウナ好きすぎ」は、五輪開会式作曲担当で話題の小山田圭吾の作品。サウナの恍惚感を見事に楽曲化している(編注・テレビ東京は第3話より差し替えを発表)。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々