著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

『白鍵と黒鍵の間に』の濃厚なジャズ的リアリティ。そして「博」と「南」の間に…

公開日: 更新日:

 ジャズを題材にした映画はとかく賛否が分かれやすいものだ。

 例えば、2015年に日本公開されて評判をとったデイミアン・チャゼル監督の『セッション』。この映画をめぐっては、ジャズミュージシャン・文筆家の菊地成孔と映画評論家・脚本家の町山智浩の間にはげしい論争が起こった。菊地さんは「ジャズ屋」としての体感から音楽的リアリティの希薄さを指摘し、また内容も凡庸と断罪。一方、TBSラジオの番組で同作を「バトル映画」として絶賛した町山さんには、アメリカ在住の視点で映画と社会を観察し続ける絶対的な強みがあった。両者に共感を覚えたぼくは、でもこれって矛盾しないなぁと妙に納得した記憶がある。だからジャズ映画はおもしろい、とも。

 ジャズピアニスト南博の同名回想録が原作の冨永昌敬監督の新作『白鍵と黒鍵の間に』を観ながら、ぼくがずっと反芻していたのは、そんなジャズ映画をめぐるあれこれだった。一定期間以上ジャズを聴き続けてきた人にはその名を知られる四谷の老舗ジャズ喫茶「いーぐる」で、日芸の映画学科在学中から計12年もバイトを続けた経歴をもつ冨永監督。ゆえに今作のジャズ的リアリティは濃厚である、とまず言いきっておこう。かれこれ四半世紀も前に、ぼくのプロデュース楽曲で南さんに圧巻のピアノソロを弾いてもらったことを懐かしく思いだしながら観た。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然