《#ジュリーさんありがとう》がトレンド入り…藤島氏“神格化”でジャニーズ事務所は幕引き

公開日: 更新日:

 ジャニーズ事務所は16日で、創業61年の歴史に幕を下した。この日、X(旧ツイッター)には、《ジャニーズ事務所ありがとう》と《ジュリーさんありがとう》がトレンド入りした。

 ジャニオタと呼ばれるファンからは、新会社「SMILE-UP.」で100%株式を保有する取締役・藤島ジュリー景子氏(57)への感謝の言葉であふれていた。

 ジュリー氏の先月7日の会見での涙をぬぐう姿や、今月2日の手紙が心に響いたのだという。

 1回目の会見では、ジュリー氏が「みんながそういうこと(性加害)があって今スターになっているわけではなく、ひとりずつのタレントが本当に努力して、そしてそれぞれの地位を勝ち取っている」と訴え、ファンの気持ちを代弁してくれたと絶賛。2回目の会見では、手紙を通して母親である故メリー喜多川氏との歪んだ母娘関係や自身のパニック障害について告白し、同情を買った。

「1回目の会見で彼女は被害者への謝罪よりも、所属タレントへの思いが全面に立った印象でした。涙をぬぐったのもそこだけ。ただ、ファンには被害者たちが“ジャニーズ事務所をイジメている”という構図に受け止めていますから、ジュリーさんの涙に感謝の声が相次いでいました。2回目は、副社長でタレントの井ノ原快彦(47)に手紙を代読させましたが、ここでも、被害者への思いは事務的に済ませ、身の上話が中心。しかも、会見は2時間しかないのに、長い文章で代読に時間が割かれました。ジャニー氏やメリー氏が悪いことは伝わりましたが、創業家として経営を引き継いだからにはジュリーさんにも説明責任はあります。結局、ジャニーズ事務所の創業家としてのジュリーさんは、言い訳ばかりで十分な説明は聞けずに終わりました。5月の時点で、性加害問題は『知らなかった』と動画謝罪で済ませたのが、彼女の姿勢でしょう。もっとも、極力矢面に立たずに、身の上話やタレント擁護をするスタンスが、ファンにはイメージアップになりましたが。結局、マスコミからのバッシングも、東山紀之社長(57)や井ノ原さんに集中したんですけどね……」(ジャニーズ取材をする週刊誌記者)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  5. 5

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  1. 6

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 9

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  5. 10

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も