MANGAカルチャーは世界席巻も、低すぎる国内の評価…鳥山明氏の死去を機にSNSで疑問噴出

公開日: 更新日:

文化勲章はいまだゼロ

 確かに国の芸術文化分野への栄典制度のうち「紫綬褒章」は1969年に「のらくろ」の田河水泡さんが初めて受章してから、29人の漫画家に贈られている(手塚さんは生前に辞退)。しかし、「文化功労者」は昨年10月の里中満智子氏への授与が6人目。文化功労者から選ぶ「文化勲章」に至っては、いまだゼロだ。

 優れた芸術家を優遇顕彰する国の栄誉機関「日本芸術院」の評価も低い。前身の帝国美術院の創設は1919(大正8)年。105年もの歴史がありながら、マンガ分野を新設したのは2022年のこと。今月1日付で萩尾望都氏が新会員に選ばれたとはいえ、現会員109人のうち、マンガ分野の会員は他につげ義春氏とちばてつや氏の計3人しかいない。

「日本は超が付く漫画先進国なのに、文化行政関係者の偏見は根強く、漫画家の地位は向上していません。権利保護も世界に遅れています。世界の人気IP(知的財産)ランキングディズニーのキャラクターを抑え、ポケモンが1位。上位は日本の漫画キャラが席巻中です。漫画・アニメは『クールジャパン』の稼ぎ頭で貴重な観光資源にもなっていますが、政府はカネさえ引っ張ってくればいいとでも思っているのか。リスペクトに欠ける不当評価は、ひとえに文化オンチの政治家に起因しています」(高千穂大教授・五野井郁夫氏=国際政治学)

 岸田首相は人気取りでいい。鳥山さんに漫画家として「サザエさん」の長谷川町子さん以来、32年ぶり2人目の国民栄誉賞を贈っても、誰も文句は言うまい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督