ゆりやん主演Netflix「極悪女王」配信スタート! 80年代女子プロレスブームついに海を越える

公開日: 更新日:

当時の垂れ幕やファンの持っていたメガホンや法被など細部に至るまで再現

 長与千種(59)がプロレスを監修し、80年代全盛期の女子プロレスを忠実に再現。昭和の時代背景などの再現率の高さも話題になっている。元「月刊プロレスファン」編集長で「3人目のクラッシュ」といわれている、エンタメライターの伊藤雅奈子氏はこう言う。

「プロレス雑誌の編集長などから資料提供してもらい、当時の垂れ幕やファンの持っていたメガホンや法被など細部に至るまで再現されているのは確かです。でも心揺さぶられるのは、長与さんが言っていた『99.9%本物』な点にあると思います。筋肉の盛り上がり、あざは本当にプロレスをやったからできたもので、12人の女優が完全にプロレスラーになったからこそ役に憑依し、プロレスを知らない人も引き付けるし、当時を知るプロレスファンも共感できる。そして、ダンプさんの数奇な人生と24時間ダンプ松本でいた、真実の強さが胸を打つ。当時の全女は家庭環境が良くないなど“逃げる場所がない”子を採用するという、昭和の女工哀史的要素もありました。ハラスメントまみれの中、生きようとするレスラーのたけだけしさ、ウーマンズパワーは世界が共感できるはず。ダンプさんはプロレスで生き残るためにヒールになるしか道がなく、SNSがない分、直接的に罵詈雑言を浴び、全国の女子プロファンに憎いと思わせた。これほど徹底したヒールは後にも先にもダンプ松本さんしかいません」

 Netflixの日本制作作品といえば「全裸監督」(19年)、「サンクチュアリ-聖域-」(23年)が世界でヒット。7月末に配信した「地面師たち」は6週連続1位、予告編の動画は現在82万回視聴だが、「極悪女王」は配信前にもかかわらず、すでに予告編の動画が350万回超え。80年代女子プロブーム再燃は確実だろう。アメリカに移住したゆりやんにとっては世界進出の足がかりになること必至である。

  ◇  ◇  ◇

 ついに日の目を見た「極悪女王」だが、制作期間の間には複数のハプニングが起きていた。●関連記事【もっと読む】では、ハプニングのたびに撮影に影響が出ていた様子を伝えている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ