“治る認知症”…代表的な2つの内科的な原因疾患
認知症にはいくつかの種類があり、代表的なものがアルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症です。これらは完治が難しく、いかに症状の進行を遅らせるか、症状を和らげるかが、治療の目的となります。
一方、「治る認知症」もあります。物忘れをはじめとする認知機能の低下が見られ、一見、代表的な4つの認知症のいずれかのようなのですが、実はそうではなく、薬や手術などの治療法があるものを指します。誤診されているケースも少なくありません。ご家族が「治る認知症」があるということを認識し、その特徴を押さえておくことが、誤診対策につながると思います。
さて、前回は「治る認知症」のうち、脳外科的な病気を紹介しました。今回は、内科的な病気を取り上げたいと思います。
代表的なのは、甲状腺の病気です。甲状腺は首の前側、喉ぼとけのすぐ下にある蝶のような形をした臓器です。甲状腺ホルモンを分泌し、体の代謝や成長を調節する役割を担っています。何らかの理由で甲状腺の機能が低下すると、思考力・記憶力の低下、無気力、動作緩慢などの症状が現れ、認知症と間違われるケースがあります。
甲状腺の病気は、首などの触診でわかる場合もありますが、血液検査を行えば確実にわかります。がんによる機能低下でなければ、薬で治ります。
今回のテーマとは少し離れるものの、「甲状腺の病気があると認知症のリスクが上がるのでは」という見方もありましたが、2021年に権威ある医学誌JAMAのオンライン版に報告されたオランダのLeiden大学の研究者らの大規模研究の結果では、それが否定されています。23件のコホート研究に参加した7万4565人の甲状腺機能と認知機能の関係を検討したところ、甲状腺機能障害と認知症発症リスクに関連は見られませんでした。
ビタミンB1、B12、葉酸の低下も、物忘れを増やす原因です。血液検査ですぐにわかり、ビタミンの補充で症状が改善します。ビタミンの欠乏は、お酒をよく飲む人にしばしば見られます。飲むと腸の蠕動運動が緩やかになり、あまり物が食べられず、食事に偏りができて、結果、ビタミン不足になります。さらに、お酒そのものでも物忘れが増幅します。
甲状腺機能低下症にしても、ビタミン欠乏症にしても、発見が遅くなると薬で回復が期待できづらくなります。早い段階での鑑別が重要です。