著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

常連の坂本龍一さんは音大女子学生のリポート代筆で大人気

公開日: 更新日:

 そこに突然、現れたのが「日本語でロックを表現して何が悪い」と開き直ったグループ<はっぴいえんど>である。1972年に解散したが、刺激された日本語ロッカーが続々と現れ始めた。

 千歳烏山の小さな音楽スナックに集った若者たちは毎晩、酒を飲みながら口角泡を飛ばして議論を戦わせた。いつも店に置いた「落書き帳」が議論の発火点だった。

 これはNHKの朝ドラの主題にもなった。

■ギャラは水割り1杯

 常連メンバーは多士済々。店の近所に音大や芝居の稽古場があり、東京芸大大学院に通っていた坂本龍一さんは、音大の女子大生のリポートを1杯の水割りと交換にスラスラと書き上げて人気があった。平凡パンチなどで署名原稿を書いていた生江有二さんのレポは圧巻だった。彼が落書き帳に書き記したレポを読みに来るお客さんもたくさんいた。<最後の全共闘>と言われた明大の二木啓孝さんの姿も、毎夜のように見られた。

 あの時代、ロックが聴けるのは、日比谷の野音で開催されるフェスティバルぐらいのもの。どうしても、表現者たちのロックやフォークの生演奏が聴きたくなった。でも東京にもライブハウスなんて一軒もなかった。

「よし! 2軒目の店はライブができる店をつくろう」。私は決意した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態