著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

常連の坂本龍一さんは音大女子学生のリポート代筆で大人気

公開日: 更新日:

 そこに突然、現れたのが「日本語でロックを表現して何が悪い」と開き直ったグループ<はっぴいえんど>である。1972年に解散したが、刺激された日本語ロッカーが続々と現れ始めた。

 千歳烏山の小さな音楽スナックに集った若者たちは毎晩、酒を飲みながら口角泡を飛ばして議論を戦わせた。いつも店に置いた「落書き帳」が議論の発火点だった。

 これはNHKの朝ドラの主題にもなった。

■ギャラは水割り1杯

 常連メンバーは多士済々。店の近所に音大や芝居の稽古場があり、東京芸大大学院に通っていた坂本龍一さんは、音大の女子大生のリポートを1杯の水割りと交換にスラスラと書き上げて人気があった。平凡パンチなどで署名原稿を書いていた生江有二さんのレポは圧巻だった。彼が落書き帳に書き記したレポを読みに来るお客さんもたくさんいた。<最後の全共闘>と言われた明大の二木啓孝さんの姿も、毎夜のように見られた。

 あの時代、ロックが聴けるのは、日比谷の野音で開催されるフェスティバルぐらいのもの。どうしても、表現者たちのロックやフォークの生演奏が聴きたくなった。でも東京にもライブハウスなんて一軒もなかった。

「よし! 2軒目の店はライブができる店をつくろう」。私は決意した。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」