松原みき「真夜中のドア」突如世界で大ヒットの意外な理由

公開日: 更新日:

 1979年にリリースされた松原みきのデビュー曲「真夜中のドア/stay with me」が、サブスクリプション(定額聴き放題)サービスで、世界的なヒットとなり話題になっている。

 この1年で「Spotify」では約460万回再生、「Apple Music」では約100万回再生。「Apple Music J-Popランキング」では47カ国でトップ10入りを果たし、ギリシャ、ブルガリアなどの12カ国で1位を獲得した。まさにワールドワイドにバズっているのだ。

 しかし突如起こったこのブームを本人は知らない。松原さんは、79年デビュー。端正なルックスでシングル17枚、ベスト盤を含むアルバム15枚をリリースしたが、2004年に子宮頚がんのため44歳の若さで亡くなっている。音楽評論家の富澤一誠氏はこう語る。

「当時のニューミュージックの歌い手たちは、自分で作詞・作曲をする“シンガー・ソングライター”が大勢でした。その中で、杏里さんや中原理恵さん、そして松原みきさんのようなシンガーが『シティーポップス』の歌い手として出てきたんです。『真夜中のドア』の作曲は林哲司さんですが、当時、洋楽に負けない都会的で洗練されたポップスを目指していたと思います」

 世界的ヒットの背景には、インフルエンサーの存在もある。登録者数121万人を誇るインドネシアのユーチューバーで、数々の楽曲をカバーしているRainych(レイニッチ)が、ことし8月に同曲を日本語でカバーしたことも、ブームに拍車をかけたようだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?