著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

宮川大助・花子<2>「なんべん言うたらわかんねん!」と花子さんをスパルタ指導

公開日: 更新日:

 大助・花子さんに初めてお会いしたのは1983年4月、「近代漫才の父」といわれる漫才作家の故・秋田実先生が主宰の「笑(しょう)の会」に参加させていただいた時でした。演者と作家の若手同士がコラボし、互いに向上しようという企画でした。当時の大助・花子さんは、今のような「かかあ天下漫才」ではありませんでした。記憶が正しければお2人ともに白いトレーナーのようなスポーティーな衣装で、花子さんが“ホイッスル”を首からつるし、「元婦人警官」のキビキビとしたシーンはあるものの、8:2ぐらいの割合でネタの大半は大助さんがしゃべり、花子さんは相づちに毛の生えた程度だったように記憶しています。

 コンビが本気をぶつけ合う「本稽古」を人前で見せることはほとんどありません。会場の楽屋などで本番前の確認や調整をする“ネタ合わせ”は、本来仕上がっているので、たいていの芸人さんはさらりと確認を済ませる程度です。

 でも、大助・花子さんは違いました。本番直前、「違う! なんべん言うたらわかんねん!」と大助さんの怒声が飛び、私をはじめ、他のメンバーも近寄りがたい張り詰めた空気に。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪