著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

一度は捨てた「大声ツッコミ」で成功 おいでやす小田の信条は「世界は冗談でできている」

公開日: 更新日:

 若手時代は自分を「第2の松本人志」と信じ、イジられることも拒否していた小田。その「大声ツッコミ」の原型は15年以上前、現在は吉本新喜劇に所属している奥重敦史と組んでいた「土瓶」時代にあったという。「2分間、靴下だけを伸ばすネタ」で「靴下伸ばすなー!」と叫び続けていたのだ。

 小田は「このネタだけ周りの芸人が面白いと言ってくれた。ただ、僕的には別にふざけてやってるだけ」だと思い、「プロの場でやることじゃない」とそのネタを封印した(TBS中居正広の金曜日のスマイルたちへ」21年6月18日)。

 まったく売れる気配がなく、「やれるところまでやって自分の限界を知ってやめよう」と思っていた小田がやめなかったのは、憧れのダウンタウンと仕事を一回もしてなかったから。「もし特番とかで共演してたら、やめてたかも」(「ガキの使い」=前出)と振り返る。

 ピン芸人として「大声ツッコミ」を解禁すると、それを最大限いかせるパートナー、こがけんを得て大ブレークした。座右の銘は「この世は冗談でできている」。冗談のようなドッキリを浴び続け、憧れのダウンタウンの番組で1位に輝いたり、子供の頃から見ていた「ガキの使い」で「24時間インタビュー」など彼メインの企画を任されるまでになった。

「すべてが無駄になる可能性があったけど、ひと花だけでも咲かせたのは良かったなと思います。誰もができることじゃないんで」(同前)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった