日本肥満学会が提唱する病気の新概念…女性の低体重/低栄養症候群「FUS」とは

公開日: 更新日:

「痩せてきれいになったね」など、言ったり聞いたりしたことがある人は多いのでは? 私たちは見た目・健康面で「肥満=悪、痩せ=良」といったイメージを抱きがちだが、近年、女性の「痩せ」や「痩せたい願望」が専門家から問題視されている。今年4月には、日本肥満学会が新たな疾患概念「女性の低体重/低栄養症候群(FemaleUnderweight/UndernutritionSyndrome:FUS)」を提唱した。FUSの概念をまとめた順天堂大学大学院医学研究科の田村好史教授(糖尿病専門医)に話を聞いた。

 田村教授によれば、FUS提唱に至ったきっかけのひとつは、「GLP-1ダイエット」の流行だったという。GLP-1は、糖尿病の治療薬「GLP-1受容体作動薬」で、食欲抑制効果があることから“楽に痩せられる”“夢の痩せ薬”などとして注目。GLP-1ダイエットが流行し、国や医師会が警鐘を鳴らす事態となった。

「GLP-1は、肥満によって病気を合併し減量の必要がある『肥満症』の治療薬としても使われます。しかしGLP-1ダイエットでは、肥満症でも糖尿病でもない適応外の人がGLP-1を使い、健康被害が報告されました。肥満に関しては『メタボリックシンドローム』という言葉が浸透し、肥満対策が重視されていますが、痩せへの対策は不十分。痩せについて社会的に啓発するべく、その一環としてFUSという概念が提唱される流れとなりました」

 日本は女性の痩せが先進国の中で極めて多い国だ。

 20代では5人に1人が「将来の健康リスクが高い痩せ(体格指数BMI18.5未満)」。痩せは健康面でさまざまな障害をもたらすが、メディアの影響もあり「痩せている方がいい」という思い込みが根強い。田村教授らの調査では、標準体重でも太っていると認識している女性、痩せているのにそう認識していない女性が多いとの結果が出ている。

「標準体重でも、ダイエットで短期的な栄養失調のような状態をたびたび経験している人は、不定愁訴を感じやすいことも調査結果から明らかになってきました。そのため、FUSの『女性の低体重/低栄養』は、低体重あるいは低栄養どちらか一方であっても問題であるという意味合いを持っています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由