日本肥満学会が提唱する病気の新概念…女性の低体重/低栄養症候群「FUS」とは

公開日: 更新日:

「痩せてきれいになったね」など、言ったり聞いたりしたことがある人は多いのでは? 私たちは見た目・健康面で「肥満=悪、痩せ=良」といったイメージを抱きがちだが、近年、女性の「痩せ」や「痩せたい願望」が専門家から問題視されている。今年4月には、日本肥満学会が新たな疾患概念「女性の低体重/低栄養症候群(FemaleUnderweight/UndernutritionSyndrome:FUS)」を提唱した。FUSの概念をまとめた順天堂大学大学院医学研究科の田村好史教授(糖尿病専門医)に話を聞いた。

 田村教授によれば、FUS提唱に至ったきっかけのひとつは、「GLP-1ダイエット」の流行だったという。GLP-1は、糖尿病の治療薬「GLP-1受容体作動薬」で、食欲抑制効果があることから“楽に痩せられる”“夢の痩せ薬”などとして注目。GLP-1ダイエットが流行し、国や医師会が警鐘を鳴らす事態となった。

「GLP-1は、肥満によって病気を合併し減量の必要がある『肥満症』の治療薬としても使われます。しかしGLP-1ダイエットでは、肥満症でも糖尿病でもない適応外の人がGLP-1を使い、健康被害が報告されました。肥満に関しては『メタボリックシンドローム』という言葉が浸透し、肥満対策が重視されていますが、痩せへの対策は不十分。痩せについて社会的に啓発するべく、その一環としてFUSという概念が提唱される流れとなりました」

 日本は女性の痩せが先進国の中で極めて多い国だ。

 20代では5人に1人が「将来の健康リスクが高い痩せ(体格指数BMI18.5未満)」。痩せは健康面でさまざまな障害をもたらすが、メディアの影響もあり「痩せている方がいい」という思い込みが根強い。田村教授らの調査では、標準体重でも太っていると認識している女性、痩せているのにそう認識していない女性が多いとの結果が出ている。

「標準体重でも、ダイエットで短期的な栄養失調のような状態をたびたび経験している人は、不定愁訴を感じやすいことも調査結果から明らかになってきました。そのため、FUSの『女性の低体重/低栄養』は、低体重あるいは低栄養どちらか一方であっても問題であるという意味合いを持っています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 4

    中居正広氏に降りかかる「自己破産」の危機…フジテレビから数十億円規模損害賠償の“標的”に?

  5. 5

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  1. 6

    我が専大松戸がセンバツ王者で無敗の横浜に大金星も、達成感、喜びをあまり感じない理由

  2. 7

    永野芽郁「キャスター」“静かにフェードアウト説”一蹴!主演映画も絶好調で“稼げる女優”の底力発揮

  3. 8

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  4. 9

    長嶋茂雄さんは当然のように電車改札を「顔パス」しようとして、駅員に捕まった

  5. 10

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」