僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」
二軍の存在意義とは何だろうか。まず二軍監督が「この選手は絶対にいいので使って欲しい」と一軍の首脳陣にはっきり言えること。逆に一軍や球団から「あいつを上げろ」と言われることがあるが、調子が上がっていないなら「二軍では推薦できない」とキッパリ断れないといけない。それができて初めて二軍に存在意義が生まれるのだ。球団、一、二軍の首脳陣の間で意思疎通ができていれば、そういう関係が築ける。一軍監督が「おまえ(二軍監督)がそこまで言うんやったら、いっちょ使ったろう」と思えるような信頼関係があれば、二軍監督にも緊張感が生まれるはずだ。
そうやってチャンスをもらった選手が結果を残せなければ、選手も自分の責任だと納得できるだろう。二軍は本来、下から一軍を突き上げる存在でないといけない。それなのに、一軍から「どうや? 下にいい選手はいるか?」と聞かれ、答えるだけになっていることが少なくない。
ドラフトされた時は「逸材」と称されても、二軍のまま消えていく。そんな選手を山ほど見てきた。いくら頑張っても一軍に上げてもらえないと「諦め」の境地になっていくものだ。