著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

「言語聴覚士」が関わる摂食嚥下機能の回復はどうして大切なのか

公開日: 更新日:

 チームとしてリハビリ訓練を直接行うセラピストのうち、言語聴覚士(ST)は、「言葉によるコミュニケーション」に問題が生じた患者さんに対し、言語、聴覚、発声、発音、認知などの機能回復を目指してリハビリ訓練を担当します。前回、言葉によるコミュニケーション訓練と、言語を使わないコミュニケーション訓練が2本の柱だとお話ししましたが、さらに、もうひとつ大切なのが「摂食嚥下」の訓練です。

 脳卒中などの病気やケガの後遺症、廃用症候群、加齢による衰えなどによって摂食嚥下機能が低下すると、食べ物をうまくのみ込めなくなり、食事した際にむせてしまったり、食べ物が気管に入って誤嚥肺炎を起こしやすくなります。さらに、摂食嚥下機能が低下して食べることが難しくなってしまうと絶食となり、筋力や体力、認知機能の低下を招きます。そのため、言語聴覚士の役割のひとつである摂食嚥下機能の向上や維持のためのリハビリ訓練は、とても重要なのです。

 摂食嚥下障害を引き起こす原因には、病気やケガの後遺症による脳損傷などの1次性障害、顔面や頭頚部、口腔器官の筋力や可動域の低下による2次性障害、歯の残存数や義歯の不適合などによる環境要因、超高齢による老衰前虚弱があります。まずは摂食嚥下障害が起こっている原因と障害の程度をしっかり評価したうえで、医師による治療の方針に基づき、栄養士、歯科衛生士、看護師、介護士、作業療法士らの多職種のスタッフと連携して個々の患者さんに応じた適切な摂食嚥下訓練を実施していきます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由