「言語聴覚士」が関わる摂食嚥下機能の回復はどうして大切なのか
チームとしてリハビリ訓練を直接行うセラピストのうち、言語聴覚士(ST)は、「言葉によるコミュニケーション」に問題が生じた患者さんに対し、言語、聴覚、発声、発音、認知などの機能回復を目指してリハビリ訓練を担当します。前回、言葉によるコミュニケーション訓練と、言語を使わないコミュニケーション訓練が2本の柱だとお話ししましたが、さらに、もうひとつ大切なのが「摂食嚥下」の訓練です。
脳卒中などの病気やケガの後遺症、廃用症候群、加齢による衰えなどによって摂食嚥下機能が低下すると、食べ物をうまくのみ込めなくなり、食事した際にむせてしまったり、食べ物が気管に入って誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。さらに、摂食嚥下機能が低下して食べることが難しくなってしまうと絶食となり、筋力や体力、認知機能の低下を招きます。そのため、言語聴覚士の役割のひとつである摂食嚥下機能の向上や維持のためのリハビリ訓練は、とても重要なのです。
摂食嚥下障害を引き起こす原因には、病気やケガの後遺症による脳損傷などの1次性障害、顔面や頭頚部、口腔器官の筋力や可動域の低下による2次性障害、歯の残存数や義歯の不適合などによる環境要因、超高齢による老衰前虚弱があります。まずは摂食嚥下障害が起こっている原因と障害の程度をしっかり評価したうえで、医師による治療の方針に基づき、栄養士、歯科衛生士、看護師、介護士、作業療法士らの多職種のスタッフと連携して個々の患者さんに応じた適切な摂食嚥下訓練を実施していきます。