水で濾過された煙を吸う「シーシャ」は有害物質を多く吸ってしまうリスクあり
みなさんは「シーシャ」をご存じでしょうか? 味のついたたばこの煙を水にくぐらせて吸う嗜好品で、いわゆる「水たばこ」といわれるものです。従来のたばこと比較して1回の燃焼時間は1時間程度と長く、長時間喫煙することができます。
シーシャは元々エジプトやトルコで発祥したといわれていて、フルーツやミントなどのフレーバーが付けられた葉タバコを使用して香りを楽しみます。大都市では、シーシャを吸いながらお酒やカフェなどを楽しむことができる、シーシャバーなども増えています。
お洒落でSNS映えするということもあり、日本でも若者を中心にシーシャが広がっています。一昨年、中学校で薬物乱用防止教室を行う際、養護教諭から「シーシャについても触れてほしい」といった要望がありました。シーシャはれっきとしたたばこであり、シーシャを提供するお店も改正健康増進法における「喫煙目的施設」に該当し、20歳未満の人の立ち入りが禁止されています。
シーシャは水で濾過された煙を吸うため、紙たばこよりもニコチン量が減るとしている広告もありますが、時間の経過とともに有害物質をより多く吸引してしまう可能性もあります。また、ニコチンフリーのシーシャもあるのですが、タールなどの発がん性物質、一酸化炭素などの有害物質は含まれているので注意が必要です。