スーパー食材「お米」と「ごはん」の力…“貧しい国ニッポン”だからこそ見直したい

公開日: 更新日:

 日本は貧しくなった……そう実感する人は多い。実際、日本の経済状況や貧困の進行を示す代表的指数である相対的貧困率(所得中央値の半分以下で生活する人の割合)は約15.4%、ジニ係数(所得や資産格差を示す指標で0に近いほど平等、1に近いほど不平等で0.4を超えると社会的不安が増すとされる)は所得の再分配前では既に0.5を超えるとの試算もある。貧困は食卓の品数を減らし、栄養バランスを崩す。それは体つきを貧相にし、健康を損なう。貧困一歩手前のニッポンだからこそ、栄養たっぷりのスーパー食材「米」と「ごはん」を見直したい。

 平均身長はその国の一般的な生活水準の指標だ。栄養状態をはじめ感染症などの病気、ストレス、睡眠などの要因すべてが子供の成長に直結する。日本人の平均身長は明治期以前では古墳時代が最も高く、江戸時代の終わりから明治初期が最も低い。ところが、その後150年間で約15センチ伸びた。なぜか? 弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長が言う。

「経済発展で生活水準が上がりタンパク質を含めた栄養を長期に安定摂取できたことが一因です。一部にはこれがDNAのメチル化を招き、後天的遺伝子変化(エピジェネティックス)を起こし、世代を超えた身長の伸びという進化をもたらしたとの見方もあります」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒