著者のコラム一覧
影山貴彦同志社女子大教授

▽かげやま・たかひこ 同志社女子大学学芸学部メディア創造学科教授。1962年、岡山県生まれ。早大政経学部卒。86年に毎日放送入社、「MBSヤングタウン」ほかテレビとラジオの番組を手掛ける。ABCラジオ番組審議会委員長、GAORA番組審議会副委員長、日本笑い学会理事。著書に「テレビドラマでわかる平成社会風俗史」(実業之日本社)、「おっさん力」(PHP研究所)、「テレビのゆくえ」(世界思想社)など。

ラジオ=疲れる?「いろいろ想像しないといけなくて、しんどいんです」

公開日: 更新日:

 同志社女子大学で教壇に立つ影山貴彦氏が、学生たちとのやりとりから見えてきた「当世メディア論」を語る。

 ◇  ◇  ◇

 研究室にやってきた学生が、「先生が以前ラジオの魅力について話されていたので、私も最近ラジオを聴き始めました。でもなんだか疲れるんです」と、教えてくれました。放送マン時代は、テレビ・ラジオ両方の番組に携わってきた私。ラジオでは「MBSヤングタウン」や「ありがとう浜村淳です」などのプロデューサー、ディレクターを務めてきました。テレビ・ラジオどちらも好きですが、もし2つのうちひとつを選べと言われたら、ラジオを選ぶことでしょう。聴く人に寄り添う優しさが、たまらなく大好きなのです。

 それにしても、「疲れる」という言葉が引っ掛かりました。人を温かく包んでくれるはずのラジオを聴いて、どうして疲れるんだろう? と思い、その理由を聞いてみたのです。

「声だけなので、いろいろ想像しないといけなくて、しんどいんです」と、少し頬を赤らめながら話す彼女。正直、驚きでした。ラジオの大きな魅力といって間違いのない“想像力を働かせる”ことが苦痛というわけです。確かに言われてみれば、ラジオは映像がない分、不自由なメディアかもしれません。けれど逆にいえば、いろいろな制約から自由に解き放つことができます。それが本来はとても楽しいはずなのですが。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗