ジャンリュック・ゴダール監督死去 “語録”でたどる挑戦と革命の人生

公開日: 更新日:

「大島の『青春残酷物語』は真のヌーベルバーグだ。私やトリュフォー監督よりも前に、既存の映画とは全く違う映画を撮っていた。北野も素晴らしい。私は『HANA-BI』を気に入っているが、それは日本映画だからではなく、普遍的な作品だからだ」

 日本映画については、こうも続けた。

「もともと日本映画というものは存在しない。ここで言うところの日本映画とは、日本人という民族の顔が見える映画のこと。映画は民族が自分たちの姿を見極めようとする手段でもあるが、国民全体の顔が分かるような映画は現代には存在していない。映画は難しい時期にきている」

 ジャンプカットなど、ご法度だったつなぎを映画界に広めた「勝手にしやがれ」のほか、「気狂いピエロ」「カルメンという名の女」など約100本もの作品を世に送り出した。その影響は映画の枠をも超えた。1967年の作品「中国女」は、YMOが同タイトルのテクノポップを1978年のアルバムで発表したのは中高年のファンには有名な話だろう。

「沈黙あり音楽ありという映画だが、決して同じリズムではない。決められた正確なリズムをぶち壊すこと。もし撮影のために、1日1万人のエキストラを動員したものの、急遽その1万人の代わりに一人の人間のクローズアップを撮りたくなったら、撮るべきだし、予算を超過しない限り、撮る権利がある。映画とは、現実の人生ではやらないことをやることだ」

 映画評論家の山田宏一氏はその著書で、そんなゴダール氏の語録を記している。晩年の作品「さらば、愛の言葉よ」(14年)では3D撮影に臨み、挑戦と革命を続けたゴダール氏。最後は医師処方の薬物を自ら使用し、人生の幕を閉じた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束