「北斗の拳」連載開始40周年 生みの親が語る 武論尊「先を考えて物語を作ると、読者に見抜かれる」

公開日: 更新日:

「お前はもう死んでいる」──。1980年代、少年たちのハートをわし掴みにした大ヒット漫画「北斗の拳」。1983年9月、週刊少年ジャンプ(集英社)で連載が始まると、瞬く間に大人気漫画へと駆け上がった。連載開始から40周年を迎える生みの親に、ざっくばらんに語ってもらった。

 ◇  ◇  ◇

「40年も経っているのに、よく認知されているなって不思議な感じがするし、ありがたいことだと思う。『北斗の拳』の根底に、少年ジャンプの王道である『友情・努力・勝利』の普遍性があったからかもしれないですね」

 無敵の主人公の勧善懲悪ストーリーだけでは読者は置き去りだっただろう。

「何もない荒れ果てた世界で最終的に勝ち残る方法は何かといったら、恐らく暴力。ただ、暴力だけを描いても客は付かない。暴力の裏側にある哀しみや、何のために暴力に訴えているのかというバックボーンが大事だった。否定される暴力なのか、肯定される暴力なのか。後付けの理屈かもしれないけど(笑)」

北斗の拳」の魅力は、まさに「後付け」の物語。さまざまなドラマが類いまれなアドリブから生まれていった。

「先を考えて物語を作ると、伏線ばかりで、読者に見抜かれる。ストーリーを作っている側が先を知らなければ、読者だって分からない。3話目を書くときにようやく、ケンシロウはなんで旅をしているんだろうと考えた(笑)。それで、恋人を追いかけている設定にして、生まれたのがユリアなんですよ。そしてユリアをさらったのが、南斗聖拳の使い手のシンであると。そもそも南斗聖拳なんて、最初は頭にはなかったですからね。ユリアを作った時に、北斗神拳に対抗する拳法として考え、北斗に対して南斗、神に対しては聖だろうということで、南斗聖拳になったんです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束