著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

さらば週刊朝日! 最終号まで買ってやるからな…半世紀愛読したからこそ厭味も言わせて

公開日: 更新日:

 週刊朝日を宅配購読する家で育ったぼくは、物心ついたころから半世紀にわたって読んできた。進学で実家を離れたときと海外での仕事が忙しくなったときだけは少し距離が生まれたが、そのたびにヨリが戻った。

 読む習慣とはおそろしいものである。清張が作品を応募した懸賞のタイトルに冠された「百万人」は希望的数値だったが、54年には発行部数100万部を達成。ついには1958年新年号で週刊誌史上最高となる153万9500部という驚異的部数を叩き出した。だが昨年12月の平均発行部数は7万4125部とくれば、続ける理由を探すのも大変だったことは想像に難くない。

 87年に始まった東海林さだお『あれも食いたいこれも食いたい』が現在も連載中なのは特筆に値するが、没して四半世紀以上の司馬遼太郎を回顧する連載が続くのはもっと凄いことかも……とここまで書いて、長寿連載の凄さを語るならそりゃあ当紙の五木寛之さんの連載『流されゆく日々』に尽きると思い当たったわけだが。

 こちらは75年にスタート、2008年には世界最長コラムとしてギネス認定ときた。長寿連載という属人的営みこそは逐次刊行物の肝ということか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた