「暦のしずく」沢木耕太郎著

公開日: 更新日:

「暦のしずく」沢木耕太郎著

 時は江戸中期、宝暦7年。采女ケ原の見世物小屋で講釈を終えた馬場文耕はその帰り道、若い武士に「仇討ちだ」と詰め寄られる。聞けば文耕が書いた、旗本たちの噂話「世間御旗本容気」が元で兄が悶死したという。仕方なく文耕は素手で受けて立ち、見事武士を退ける。その様子を見ていた若い浪人・里美樹一郎に乞われ、文耕はこれまでの来し方--、阿波徳島の園木覚郎の下で修行をしたことを聞かせた。

 士分を捨て貧乏長屋住まい。そんな文耕を慕い、また頼りにする町人は少なくない。遊女を助けるために信を曲げ、こしらえた話をしたこともあった。客が喜ぶとわかり、仇討ちを語ったことも。これまで軍記ものばかりを講釈してきた文耕はやがて「語ることとは騙ること」と開眼する。

 日本の芸能史においてただ一人死刑に処せられた講釈師・馬場文耕の謎に包まれた生涯を大胆な想像力で描き出した、著者初の長編時代小説。

 利を食っている者への嫌悪、義に厚いその人柄は、年貢の取り立てが原因で起こった「金森騒動」へと文耕を導いていく。避けがたい歴史の流れに文耕だけでなく、読者もまたのみ込まれていくラストが圧巻だ。

(朝日新聞出版 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校