戦後80年の節目…デタラメな音楽特番がこれから増えそう
戦後80年、放送100年ということで、この夏は関連番組が盛りだくさん。メモリーイヤーを機に過去を振り返るのは大いに結構だが、なかには便乗商法のようなものも散見し、なんだかなあという感じ。
例えば、11日の「昭和平成令和 日本人を支えた80年80曲」(日本テレビ系)。1945年から2025年まで80年間を1年1曲ずつ厳選し、計80曲を紹介したが、選曲に疑問あり。
そもそも1年1曲というのはあまりにも無謀過ぎるが、それも基準があるのなら納得もする。その年に一番売れた曲だとかレコード大賞受賞曲だとか。あるいは視聴者の投票によるものとか。
しかし、「日本人を支えた」という曖昧さ。45年を代表するのが並木路子「リンゴの唄」、47年の笠置シヅ子「東京ブギウギ」などはいちいち目くじらを立てる人もいないが、年代が現在に近づくにつれ、覚えている人も多くなり、さらに21世紀に入ってからは老若男女が知る曲は生まれにくくなっている。つまりその年を代表するのはこの曲と明言できるものを選ぶのは困難だ。