「排泄トラブル」は心臓の健康にとって大きなマイナスになる
「トイレ」=「排泄」は、心臓を含めたわれわれの健康に大きく関係しています。排便や排尿に不具合が生じると、食べたものの余剰分が腐敗した状態で体内に残ってしまうため、栄養素の吸収が不完全になったり、体内に炎症が起こって動脈硬化の要因になります。
また、排泄は自律神経によってコントロールされていて、交感神経と副交感神経が連携して排泄の働きを調整しています。それが、排泄が乱れることで自律神経のバランスが崩れ、活動時や緊張状態で活発になる交感神経が優位になる時間が長期に続く状態になると、心拍数が増えたり血圧が上昇して心臓の負担が増すうえに動脈硬化も促進され、心臓病につながりやすくなります。
とりわけ高齢者は、加齢による身体機能の低下や抱えている疾患によって、排泄に不具合が生じやすくなります。たとえば、膀胱の容量が減少して尿をためる力が弱まったり、尿が十分にたまっていないのに膀胱が収縮する過活動膀胱により、急に尿意を催したり、排尿回数が増えたり、夜間頻尿が起こりやすくなります。さらにそうした状態を我慢すると、尿はたまっているのに排出されにくい状況が生じ、それによって残尿が多くなれば、膀胱炎や腎盂腎炎といった逆行性感染のリスクが高くなるのです。