三谷幸喜作・演出の新作「歌舞伎絶対続魂」 狙い通りに客席は笑いっぱなしだが…
11月の歌舞伎座は「顔見世」と銘打たれて、かなりの数の役者が出ているが、大幹部は尾上菊五郎(七代目)と松本白鸚だけで、しかも2人とも出番は少ない。一方、ついこの前まで浅草歌舞伎に出ていた平成生まれが主役級の役を得ている。
尾上松緑が舞踊の藤間勘右衛門名で演出する群舞劇『鳥獣戯画絵巻』は、タイトル通り、鳥羽僧正が描いたとされる「鳥獣戯画」を、いわば2.5次元化したもの。薄いグリーンとオレンジの色調の舞台で、猿、蛙、狐、兎たちが、激しい戦闘を繰り広げる。幻想的な世界で、静寂と激しい動きが混合し、心地よい時間が流れる。
河竹黙阿弥作『御所五郎蔵』は片岡愛之助が歌舞伎座では初めて演じる。すでに、堂々と自分のものとしている。中村時蔵の傾城皐月は、派手さはないが、情がある。よかれと思ってした行為が、裏目に出てしまい苦悩していることを、舞台の上の愛之助の五郎蔵には分からせず、観客には伝えなければならない難しい場面では、少ない動きでその心情を表現している。
夜の部の注目は三谷幸喜作・演出の新作『歌舞伎絶対続魂』。三谷のテレビドラマの視聴率は低迷しているが、歌舞伎座約1800席を埋めることはできていて、チケットは早々と完売状態。


















