演説で濃厚にあらわに 安倍首相とトランプ大統領の“本性”
安倍首相は1月22日に開幕した通常国会の冒頭で恒例の施政方針演説を行った。アメリカでは、1月30日に、トランプ大統領がやはり恒例に従って、いわゆる「一般教書」演説を行いました。この2つの演説、端的に言って「芯が出た」というイメージです。自分たちは気が付いていないかもしれませんが、2人とも、実に濃厚に本性があらわになった。それが、この2つの演説から受ける印象です。
まず安倍首相。昨年の施政方針演説は、「世界の真ん中で輝く国づくり」なる誇大妄想テーマが軸でした。今年は、これを完全に引っ込めましたね。実をいうと、この対応は私が2017年の年間を通じてこの言い草に徹底的にケチをつけ続けたことが効いたのではないかと自負しています。もしそうなら、小気味いい限りです。
ただ、あの誇大妄想型大言壮語に代わって、今回はもっと生々しく怖いテーマが前面に出て来たなという感じを持ちます。アホノミクスの大将の今回の施政方針演説は、2つの革命を前面に押し出していました。「人づくり革命」と「生産性革命」です。つまりは、アホノミクスの魔の手が本格的に人々の生き方に向かって伸びてきたということです。お国のための1億総活躍。この構図を確立するために、革命的に労働生産性を上げる。この革命的生産性上昇の実現に向けて、革命的な人づくりを行う。「働き方改革実行計画」ができ上がった今、この計画を土台に、お国のために革命的に人をこき使うための理想的システムを築き上げようというわけです。